Intensity-based Z-score (シグナル値を考慮した Z-score )

マイクロアレイにおいて、シグナル値の低いものは、信頼性(データの再現性)がよくない場合があります。これは、MAプロットや散布図の形状からも推測されます。(同一条件で比較したサンプルにおいても、シグナル値の低い部分に変動が見られがち。)

例えば、シグナル値が、1000から10000になったら、ratio=10ですが、10から100になっても同じ ratio=10 です。ratio だけで、発現変動遺伝子を判定すると、特にシグナル値の低い部分に、ratio が高い遺伝子が見つかりがちですが、再現性を考えた場合、少し不安です。

一方、 Z-score で判定した場合も、MA プロットから分かるように、シグナル値の高い部分は、Z-score が高くなりにくい傾向があります。

この2点の問題を解消するために、  Intensity-based Z-score (Intensity-dependent Z-score)* というものがあります。(以前から提案されているもので、珍しい手法ではありません。)

Intensity-based Z-score

Intensity-based Z-score では、文字通り、Intensity (=シグナル値の強さ) を考慮した Z-score です。マイクロアレイデータをシグナル値の大きさごとに一定の区間に分割して、その区間ごとに logFC の平均値と標準偏差を求めます。そして、それぞれの区間ごとに、Z-score を算出します。

そうすることで、シグナル値の低い部分は、大きい標準偏差 (SD) を用い、一方、シグナル値の高い部分は、小さい SD を用いて Z-score を判定することになります。したがって、シグナル値の低い部分は、通常の Z-score より判定条件が厳しくなり、シグナル値の高い部分は、判定条件が緩くなります。

MAプロットで確認すると、違いがよくわかります。ここでは、便宜的に、シグナル値の大きさによって8区間に分割して、Z-score を算出しています(図下)。(8つという区間に必然性はありません。もう少し細く区切ってもよいです。)また、Intensity-based Z-score を使用した図は、事前に使用した2サンプルのフラグが、共にA(absent: 未検出)のプローブを除外しています。

Z-score で色付けした MA プロット。
Z-score で色付けした MA プロット。
Intensity-based Z-score で色付けしたMAプロット。(フラグでカットしている。)
Intensity-based Z-score で色付けしたMAプロット。(フラグでカットしている。)

図形的には、変動している遺伝子を外側から数パーセント取るという形になります。単純に ratio で判定するよりも慎重な方法といえるでしょう。しかしながら、これも万能な手法というわけではありません。可能であれば、繰り返しサンプル (replicates) が、3サンプル以上 (n=3以上) あって、検定などの手法が使える方が望ましいことには変わりません。

参考

* Quackenbush. Microarray data normalization and transformation. Nat Genet (2002) vol. 32 Suppl pp. 496-501.

 

投稿者:

Atsushi Doi

株式会社セルイノベーター、主任研究員。理学博士。山口大学大学院理工学研究科修了。東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターの特任助手を経て、株式会社GNIに主任研究員として勤務。その後、株式会社セルイノベーターの立ち上げに参加し、現在に至る。専門は、バイオインフォマティクス、おもにシステムバイオロジー。

「Intensity-based Z-score (シグナル値を考慮した Z-score )」への1件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください